STRUCTURE 構造

永住に相応しい免震タワーレジデンス

永く住み続けたい邸宅だからこそ、地震対策には大きな配慮がなされています。これまでも日本では大地震を見据えた住まいづくりがされてきましたが、数々の教訓から、地震に強い建物であることはもちろん、大きな揺れが建物に伝わるのを抑え、家族や財産を守ることが必要とされ、「免震構造」が生み出されました。

基礎などと建物のあいだに揺れを吸収する免震装置を組み込み、地震の揺れを直接伝えにくくするという技術です。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では、すでに多くの地震でも効果が実証されている免震技術が採用されています。
※画像は、免震構造イメージCGです。
※計画段階の図面を基に躯体内部を透視して免震構造を表現したもので実際とは異なります。

免震構造

「耐震構造」とは、大地震が起きてもそれに対抗できる強度を建物にもたせるというのが発想の原点です。「制震構造」とは、制震装置により、揺れで建物が大きく振動するのを防ぐという発想になっています。「免震構造」はこの2つとは異なり、建物と基礎、つまり地盤とを切り離して、その間に免震装置と呼ばれる緩衝材を設置する構造です。建物全体がゆっくり揺れ、家具の転倒などを抑える効果があり、病院や電算センター、美術館など、特に地震の揺れに対する配慮が必要な建築物から使われはじめ、現在は住まいにも普及しています。

免震装置

代表的な免震装置として、ゴムと鋼板が幾重にも重なってできているものがあります。地震時にはこのゴムの柔らかさによって、建物をゆっくりと揺らして地震の揺れが建物に伝わらないようにし、鋼板をはさみこむことによって、普段は建物がしっかりと支えられます。

地震と建物のあいだの免震層は、ゴムと鋼板が重なった「アイソレーター」と、地震時の引抜き力にも抵抗できる装置「直動転がり支承」、建物の揺れ幅が大きくならないように抑え、いわばブレーキの役割を果たす「ダンパー」から成り立っています。この3つの役割によって、地震の急激な揺れがゆっくりとした揺れに変わる仕組みです。

免震装置
積層ゴムアイソレーター

鉛直方向には建物を支え、水平方向には地震の揺れを低減する機能を発揮するように、ゴム層と鋼板が交互に積層されています。

免震装置
直動転がり支承

直動機構を十字に組み込ませた装置で、水平の各方向へ自在に動き、地震時に発生する引抜き力に抵抗します。

免震装置
オイルダンパー

建物の揺れに合わせてピストン運動をすることで地震エネルギーを吸収し、揺れや過大な変形を抑えます。

杭基礎

免震構造の採用に加えて、建物を支える基礎部分の構造にもしっかりと配慮されています。建物を支えるのは、安定したN値(地盤の硬さを示す数値)60以上の強固な支持地盤までアースドリル工法で打設した21本のコンクリート杭です。また、この杭の下端を太く(拡底杭)することで、安定性が高められています。
※付属棟を除く。

<N値>
N値とは、標準貫入試験によって求められた地盤の強度を表す単位のことです。標準貫入試験は63.5㎏の重りを約76㎝の高さから自由落下させて鋼鉄棒を打ち込む試験で、その鋼鉄棒を30㎝打ち込むのに要する打撃回数を測定します。その値がN値で、その数が多いほど地盤が固いということになります。

構造の認定書、性能評価書を取得

〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は、建物の高さが60mを超えるため、新築時に特別な個別認定を取得しました。構造方法に関する『性能評価書』を第三者機関から取得し、この評価書をもって国土交通大臣へ個別認定の申請を行い、建築基準法に適合し安全性が確かめられたものとして、大臣の認定を受けています。認定内容としては、超高層建物の構造形式に関するものです。

【認定番号HNNN-7220 平成25年3月25日】

※『性能評価書』は、住宅品質確保促進法(品確法)に基づく住宅性能評価とは異なります。

ダブル配筋

コンクリート躯体の強度は、内部の鉄筋にも左右されます。戸境壁の配筋を2列にすることで耐震強度を高めるダブル配筋が採用されています。

溶接閉鎖型帯筋

鉄筋コンクリート柱の内部にある帯筋の継ぎ目をなくすことで一体性をもたせて主筋を束ね、耐震性、耐久性が高められた構造になっています。

耐震枠付き玄関ドア

ドアとドア枠とのあいだに適度なクリアランスが確保された耐震ドア枠が採用されています。地震による枠の変形を吸収し、避難路となるドアが開かなくなるのを防ぎます。

耐震ラッチ

地震時、揺れによってキッチンの戸棚から物が落下するのを防ぐ、耐震ラッチが設置されています。内側からの衝撃では開きにくいラッチで、二次災害の軽減が期待されています。
※一部、吊戸棚のないタイプでは設置されていません。

シックハウス症候群

住戸内の仕上材等について、ホルムアルデヒド放散量がもっとも少ない最高等級表示(F☆☆☆☆)の製品を採用し、シックハウス症候群に配慮されています。

住宅性能評価

新築時に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいた「住宅性能表示制度」による性能評価書を取得しました。これは、従来わかりづらかった住まいの性能を国土交通大臣登録の第三者機関が同じ基準で評価するものです。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は「設計性能評価書」、「建設住宅性能評価書」を取得済みです。
※新築時の評価内容ですので、現在も同様の評価を保証するものではございません。

全邸南向きの「光の邸」

南側にワイドな間口を持つ敷地のメリットを享受するために、住棟の配棟計画から考慮され、全邸南向きが実現されています。さらにその恵みを各住戸で感じられるように「Sulatto(スラット)3」が採用され、光と開放感の両方を享受できる快適な住まいになっています。

住棟の配棟デザイン

タワー型マンションで多く見られるのが、センター部にエレベーターや共用廊下をおいて、全方向に住戸の開口部を設けるようにレイアウトされた設計です。タワーのメリットである眺望を多方向で得られる一方で、北向き、西向き住戸などが生まれ、陽光の恵みを必ずしも十分に得られない場合があります。

〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では、南側の建物全面に道路からの離隔を十分に取り、そのうえで全邸が南向きになるように住戸が配置されています。住戸に光を招き入れやすく、敷地の道路面には樹々が潤うガーデンスクエアの設置が実現されています。住戸内には「Sulatto3」が採用され、さらに豊かな光と開放感がもたらされています。

採光性と開放感を高めた「Sulatto(スラット)3」

「Sulatto3」は、南面の開口部まわりに梁がなく(一部タイプを除く)、高さ約2.2mのハイサッシを設置できる三井住友建設が開発するSuKKiTシリーズ(※)に免震装置を組み合わせた構法です。井桁のように縦横に柱と梁を組む「ラーメン構造」と異なり、ファサード全面のグリッドフレームと連層耐力壁で構造を支え、その他の柱や梁が適正にスリム化され、住戸の開放性が高められています。
※「SuKKiT」とは、Sumai(すまい)・Kaiteki(快適)・Kirei(きれい)・Technology(テクノロジー)の頭文字をとった、三井住友建設の登録商標です。

高さ約2.2mのハイサッシ

「Sulatto3」の構造により、南面の開口部における上部の大梁および少梁が解消され、高さ約2.2mのハイサッシが設置されています。よりワイドな窓辺が実現されるとともに、多くの住戸のバルコニーはガラス手摺(一部タイプを除く)で、さらに開放感が演出されています。

ビームレススラブ

居室部分は約200mm~約230mmの床コンクリート厚を確保したビームレススラブが採用されています。同じ重量の床に比べ、長いスパンの大型スラブを構築でき、メインのバルコニーの大梁および小梁の出っ張りが少ない、すっきりとした住空間が実現されています。
※北側、妻側を除く。

アウトポール設計・アウトフレーム逆梁設計

メインバルコニーに面した居室には、柱型・梁のないアウトポール設計、またはそれらをバルコニー手摺り部分に一体化したアウトフレーム逆梁設計が採用されています。開放的でデッドスペースも少なく、家具の配置も容易に行えるため、室内を広々と使うことができます。

安心の「長期優良住宅」認定取得

「長期優良住宅」とは、2009年に施工された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき9項目すべての認定基準をクリアした住宅です。マンションのような共同住宅では、耐震性の設定基準や維持管理・更新の容易性の基準に、設計上の課題が多いため、取得が難しいとされていました。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は、ひとつひとつ丁寧に時間をかけて課題と向き合い、認定基準がクリアされ、永住に相応しい邸宅が目指されています。

【認定基準1 劣化対策】
劣化対策等級3(最高等級)を取得

「数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること」とされ、認定基準では、数世代にわたる継続利用を満たすための措置が講じられていることが求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は、劣化対策等級3(最高等級)を取得しています。

【認定基準2 耐震性】
免震構造

「極めてまれに発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図る」ものとされ、大規模な地震力に対する建物の変形を一定以下に抑制する措置が求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では、免震構造が採用され、この基準をクリアしています。
※画像は、免震構造イメージCGです。
※計画段階の図面を基に躯体内部を透視して免震構造を表現したもので実際とは異なります。

【認定基準3 維持管理・更新の容易性】
二重床・二重天井を採用

「構造躯体に比べて耐用年数の短い内装・設備の維持管理がしやすいこと」とされ、具体的には、給排水管などの点検・補修・更新が、構造躯体等に影響を与えることなく行える措置、更新時の工事が軽減される措置が講じられていることが求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では、住戸内に二重床・二重天井が採用されているため、専用配管の維持管理が容易になり、また共用配管をコンクリートに埋め込まない、専用部分に設置しないなどの配慮がなされ、この基準がクリアされています。

【認定基準4 可変性】
躯体天井高 約2.76m以上を確保

「ライフスタイルの変化に応じて間取りの変更がしやすいこと」とされ、躯体天井高 約2.65m以上、二重床・二重天井など居住者のライフスタイルの変化に応じた間取りの変更が可能な措置が求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は、認定基準よりさらに10㎝高い、躯体天井高が約2.76m以上が確保されています。また、二重床・二重天井が採用され、可変性に対応しているため、基準がクリアされています。

【認定基準5 バリアフリー性】
共用スペースにおける数々の対策

「将来のバリアフリー改修に対応できること」とされ、共用廊下や階段、エレベーターのスペースが広く、バリアフリーに対応できることが求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉は、共用部に加えて、住戸内でもバリアフリー性に配慮されています。

■非常用エレベーター扉 幅90cm
(非常用エレベーターの扉は、一般エレベーターの扉幅80cmより10cm広い90cmにすることで、車椅子などの乗降にも配慮されています。)
■廊下玄関の下地補強
(住戸内では廊下や玄関の壁に下地補強を施すことにより、将来の手摺り設置などが容易にできるようになっています。)
■室内フルフラットフロアを実現
■雨に濡れないように車路に屋根を設置
■自転車置場入り口にオートドアを採用

【認定基準6 省エネルギー性】
省エネルギー対策等級4(最高等級)を取得

住まいの省エネルギー対策について「必要な断熱性能などの省エネ性能が確保されていること」とされ、〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では住宅性能評価における省エネルギー対策等級4(最高等級)が取得されています。

■Low - Eガラス

断熱・省エネ効果に優れた「Low - Eガラス」が採用されています。冷暖房効果を高めるため、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせ、紫外線抑制効果にも優れています。

■エコジョーズ

住戸の給湯機には高効率TES熱源機、エコジョーズが採用されています。熱効率が大幅に上がり、省エネに貢献します。

■ミストサウナ

エコジョーズと合わせて、省エネしながら快適なひとときを味わえるミストサウナが採用されています。

■屋上緑化

建物の温度上昇を緩和するとともに、ヒートアイランド現象にも配慮した屋上緑化が実現されています。

【認定基準7 居住環境】
街並み、地域の良好な景観の形成に配慮した設計

永続性のある邸宅は、周囲の景観との調和が求められます。認定基準では「地域の良好な景観形成に配慮されていること」とされ、空地の形成、圧迫感を与えないデザインなどで配慮されています。

【認定基準8 住戸面積】
住戸面積のゆとりをしっかりと確保

それぞれの住戸の面積について「良好な居住水準を確保するために必要な規模があること」とされ、快適で心地よく暮らしを維持できる広さになっています。
※一部タイプを除く。

【認定基準9 維持保全計画】
将来を見据えた定期的な点検・補修などを計画

建築する時点から、将来をみすえた維持保全計画を作成していることが求められています。〈クレヴィアタワー目黒不動前〉では、定期的な点検・補修に関する長期修繕計画が策定され、管理組合に提案されています。「構造耐力上主要な部分」「雨水の侵入を防止する部分」「給水・排水の設備」についての点検の時期・内容が定められています。
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に一部加筆して掲載しております。
※掲載の概念図、イメージCGについては、仕様を分かりやすく表現したもので、実際のものとは異なります。